がんばらない

いつかPROにします

2019-01-01から1年間の記事一覧

フェイスブックを使う人の特徴を調べたぞーって研究

皆さんフェイスブックは使いますでしょうか? 日本人の場合はTwitterやInstagramの方を好んでいる印象なので、「フェイスブック」ではなく「SNS」という括りにしたら使う人は多いと思います。 私は最近ではかなーり減りましたが、学生時代なんかはスマホ依…

科学的信憑性高めの性格診断(ビッグファイブ)の簡易版があったぞー

というわけでご紹介しますー(1)。 これはTexas大学心理学部の方々が発表した2003年の論文でして、タイトルが 『A very brief of the Big-Five personality domains』 でして、「めっちゃ簡易だ」とあったのでついつい読んでしまいました(笑) たしか本家のビ…

面接の合否を決めるのは好感度だ!という研究

就活で悩む人、いっぱいいますよね。 私も 「なんで落ちたんだ…」 「いやいや、あれで受かるのかよ(笑)」 といったことは多々経験しました。 というわけで、面接の合否を左右するのは好感度だ!という研究(1)を紹介します。 これは2004年に行われたワシント…

成績を上げるならIQよりもメタ認知の方が大事でっせ

「IQが高い!」と「IQが低い!」だったらIQが高い自分でありたいと思うのが大筋だと思います。 ただ、研究者のマーセル・ヴィーンマンによると 成績の約40%はメタ認知によるもの!IQは25%にすぎない! とのことです。 IQよりも自分の思考をうまく管理でき…

財布に○○を入れておけば落としても安心だ!

度々参考として載せている『その科学が成功を決める』、まだまだおもしろネタありますよーということで。 その科学が成功を決める (文春文庫) 作者: リチャードワイズマン,Richard Wiseman,木村博江 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2012/09/04 メディア:…

認知行動療法で不眠を治しましょう

『ベッドにいてはいけない』がわかりやすい本でよかったのでご紹介。 ベッドにいてはいけない―不眠のあなたが変わる認知行動療法 作者: 土井貴仁 出版社/メーカー: 弘文堂 発売日: 2018/03/02 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る …

「やりたいこと」なんて見つからん!今の仕事を頑張れ!という本

「自分がやりたいことは何だろう…」 「好きなことを仕事にしたい!」 「好きだと思って取り組んでるけど、本当に好きなのか不安…」 そのように考える人、けっこういるんじゃないでしょうか。 私もよく考え込んでしまいます。 大学生になって選択肢が増え、就…

自然は低コストなストレス解消法!

趣味が散歩な私。 なにが好きなのかなーと考えてみると、 平凡な日常でも小さな発見などで楽しめること 今日も前進しているなーという感覚(物理的にですが) 自然に触れること あたりが思い浮かんでくるわけです。 さて、自然に触れることが好きなのもあり…

誠実性・勤勉性が高い人は具体的にどういった特徴を備えてるの?

以前「自制心があれば人生うまくいく!」と書いたとおり、自制心・セルフコントロール・誠実性・勤勉性といったものはとりあえず重要なわけです。 「自制心ってとりあえず食べ物とか我慢できるかってことだよね」 「真面目かどうかを表してる?」 「目標に向…

人は自分に似た人を好きになるよっていう実験

「人は自分に似ている人を好きになる!」と聞いたことがある人は多いと思います。 個人的に思い当たるのは、 目が細い子がタイプ(自分も細い) 同じ県出身の大学の友人への親しみ 内向的な人への親近感 同世代のスポーツ選手を応援しちゃう あたりですかね…

【お手軽】「○○」と「△△」だけで人は変わるかもよ

いきなりですが、皆さんの「思考タイプ」を把握するために以下の質問に答えてください。 ちなみに正解はないので気軽にどうぞー。 【A】To Doリストを作ることは… 全てを書き出すこと 頭のなかを整理すること 【B】家のなかを掃除することは… 床に掃除機を…

いつも親切なのが良いとは限らないぞーっていう実験

「毎日人に親切をしよう!」ってアドバイス、なんかの自己啓発本にありそうですよね。 今回は「そうとは限らないぜ!」といった実験がありましたので紹介します。 これはカリフォルニア大学リバーサイド校の心理学教授、ソニア・リュボミアスキーの研究。 …

告白の成功と失敗を分けるものは?

「これは脈アリなの?」 と考えるのは恋愛あるあるですよね。 私も異性のどういった行動が脈アリなのか分かったらいいよなーって何度も思ったことがあります。 というわけで、2014年に渡邊さんが行った実験がそこそこ参考になったので紹介します。 これは告…

カップルの破局をいちばん予測できるのは誰?

2001年にアグニューさんたちがこういったことを研究をしていましたよーということで。 これは少なくとも2週間以上交際しているカップル74組を対象に行った研究。 まず、カップルが今後交際を続けていくかどうかを カップルたち本人 カップルの共通の友人 男…

「ごほうび」は豪華すぎると逆効果だよーって実験

「やりがい」と「楽しさ」の両立はなかなかむずかしいわけです。 「やりがい」だけ追い求めるとなんだか虚しい人生になりますし、「楽しさ」だけ追い求めると怠惰になってしまう… うーん、むずかしい。 さて、私はあまりお金に対する執着がないんですが、イ…

「愛の吊り橋効果」はドキドキの対象が美人じゃないと意味ないぞという無慈悲な実験

「愛の吊り橋効果」って皆さん聞いたことありますでしょうか? 一応説明しておくと、「相手に好意を抱くからドキドキするんじゃなくて、ドキドキするから相手に好意を抱くのでは?」という仮説を試した実験でして、実際に吊り橋を渡った後に女性を評価すると…

ダイエットに効く7つの心理テクはこれだ!

というわけで7つまとめます。 【目の前に食べ物は置かない】 お菓子をオフィスのデスクにしまうだけで食べる量が3分の1になると以前書きました。 それに似た実験では、チョコレートを社員の近くに置くと消費量が約6倍に増え、透明な容器に入れた場合、不透…

幸福にいちばん大切なものは○○だ

答えは「良好な人間関係」です。これはもう科学的にガッツリ認められてるようで。適当にいろいろ挙げていきますねー。 心理学者ジョージ・バイヤンはハーバード大学の268人の男子大学生を70年間追跡した結果、 周囲の人との関係が何にもまして重要であるこ…

○○の回数を数えると自尊心が高まるぞ

『ジャーナル・オブ・ハピネス・スタディーズ』誌に掲載された日本人女性119人を対象にした実験で、71人の女性に対して「自分がした親切の回数」を数えるよう指示したところ、 そのうち約30%がとても幸せになった! その他も全員幸せになった! そうです。…

習慣化するには20秒縮めましょ

今回はショーン・エイカーの「20秒ルール」について。 簡単に言ってしまえば、「良い習慣をつけたけりゃ手間を減らせ!悪い習慣をやめたけりゃ手間を増やせ!その基準が20秒だ!」ってかんじです。 20秒という数字に厳密な科学的根拠はないとは思いますが、…

人生の45%は習慣だからそこに力を入れるしかないですよね

「習慣」もなかなか興味のあるテーマなんで今後書いていこうかなーと。 なかなかおもしろいんですが、いくつかの研究によると、10代の若者は「テレビを見ているとき」と比べ、 「趣味に没頭しているとき」の方が2.5倍楽しいという感覚になっている! 「スポ…

強みを活かすと幸福が長く続くぞっていう実験

以前自己紹介にも書きましたVIA-IS診断に関する実験がありましたよーということで。 まずVIA-IS診断をおさらいしますと、無料で自分の強みを5つ教えてくれるものです。 日本語でできますし、科学的根拠も高めなのが良いですねー。 さて実験に関してですが、5…

メンタルの不調には思ったよりもかなり運動が効くよねーって話

運動が身体(骨とか筋肉って意味で)に良いのは当たり前ですが、いろいろ調べてると メンタルヘルス アンチエイジング 頭が良くなる の3つにとくに効果があるなーと感じるわけです。 個人的にいちばん好きなのは、ハーバード大学のタル・ベンシャハー教授の…

集中したいならスマホはポケットに入れるのもやめるべき

『孤独』って本を読みました。 孤独 ひとりのときに、人は磨かれる 作者: 榎本博明 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 発売日: 2018/11/02 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 本の内容はざっくり言…

短期間で詰め込む勉強は非効率だぞって実験

勉強法に興味をもっているので今後ちょくちょく発信するとは思いますが、あらかじめ以下のことは知っておいていただければと思います。 「勉強法は人それぞれ」っていうアドバイス、間違ってます! 正確に言うと実証研究による裏づけはないって感じですけど…

「やる気→行動」ではなく「行動→やる気」だそうで。

心理学や脳科学ではしばしば「へー、逆なんだ」と思う学びがあるわけです。 そこで今回お話をするのは「作業興奮の原理」について。 先に答えを言ってしまいますと、人間は「やる気があるから行動する」のではなく「行動するからやる気が出る」ってのが科学…

誘惑に対して我慢で挑むのは無理です。

以前、「人が意志の力で誘惑に勝つ確率は50%!」みたいなことを書きました。 まずはその実験のご紹介から。 『WILLPOWER 意志力の科学』を執筆したロウ・バウマイスター教授らは中央ドイツで200人以上の男女を対象に、無作為な時間にベルが鳴るポケベルを身…

自分で自分の人生をコントロールしている感覚は大事!という実験

私はこれまで運動部に所属してたんですが、振り返ると高1より高3、大学1年生より大学4年生の頃の方が満足度が高かったわけです。 そこで、「なんでだろう?」という疑問に答える実験がありましたので紹介します。 ある研究で、老人ホームの入所者に観葉植物…

知識の定着が目的ならアウトプットはどのくらいすべき?

「アウトプットは大事!」とよく聞かされる世の中であります。 そこで「じゃあどんくらいの割合をアウトプットにあてればいいの?」と思ってしまうわけですが、良さげな実験がありましたので紹介いたします。 コロンビア大学のアーサー・ゲイツ博士が100人以…

長期記憶に残すための2つのポイントは?

「せっかく勉強するなら長期的に記憶に定着させたい!」 とは誰もが思うんじゃないでしょうか? というわけで今回は長期記憶についてです。 まず、脳の海馬の神経細胞にはLTP(長期増強)という性質があり、繰り返しの刺激により活性化します。これが記憶のメ…